0

長久手合戦 その四(最終回)

↓SNSでシェアしてね

前号までのあらすじ

小牧山城に家康勢、犬山城に秀吉勢が構えて両軍激しくにらみ合うなか、天正12年(1584)に起きた長久手合戦。両軍の総大将の家康に対し、秀吉勢は池田勝入が相対し、ついに決着を迎えます。

文/柴田永治  色重ね家紋デザイン/オフィス・クール
監修/長久手市郷土史研究会・北山清昭さん

森長可 もり ながよし 美濃国兼山城主。 信長、秀吉に仕えるがこの戦にて27歳で討死。 1558~84
池田恒興(勝入)
いけだ つねおき
美濃国大垣城主。
乳兄弟の織田信長の全戦役に従軍した。
1536~84
徳川家康
とくがわ いえやす
江戸幕府を開府した初代将軍。知将で古だぬきの異名も。
1542~1616
三好秀次
みよし ひでつぐ
秀吉の甥。のち関白となるが、最後は秀吉の命で切腹。1568~95
織田信雄
おだ のぶかつ
信長の二男。清洲会議の決裂後は家康と結んだ。
1558~1630
羽柴(豊臣)秀吉
はしば ひでよし
足軽を振り出しに信長に重用され、天下統一して関白、太閤に。1536~98

森長可の最後

この機を岐阜嶽からうかがっていたのが森 長可でした。池田勝入池田元助輝政に加勢して徳川家康本陣を襲撃し、混乱に陥れたのをチャンスと捉え、馬を踊らせ、烈風の勢いで家康本陣めがけて突撃します。
このとき、家康本陣は実は大混乱に陥っていたのですが、こうした想定も事前にして、長可を迎え撃つ準備を整えているところが、家康の本領発揮と言えるのでしょう。
一気に勝負に出た長可の馬前に雑兵が槍を突きかけ長可がこれを一蹴する間に、狙撃の名手で足軽の柏原與兵衛が密かに近づき、長可の眉間めがけて撃ち放った。玉は命中して、鬼武蔵の異名をいただく長可は落馬、ひん死のところ討ち取られたのでした。
さらに、この「長可討たる」の一報は双方
の戦いの勢いを逆転するほどの影響がありました。家康は織田信雄軍と合わせた5000の兵力で長可軍の敗兵を追撃しながら、勝入の本陣めがけて突進します。しかし、その都度、鉄砲隊に押し返されます。
はやる元助・輝政軍は、次第に戦闘に疲弊し、徐々に後ずさりして鴉ケ狭間から勝入の陣地に近い仏ケ根南方に追い詰められます。徳川勢は西南から5000、西北から5000の兵で勝入の本陣を挟撃します。
このとき、死骸は山を築き、流血の川をなすほどの激闘となったと言います。天運いかに、戦いはたけなわ。やがて、徐々に勝入勢の旗色が悪くなっていきました。さらにこのとき、太陽は勝入勢を正面から照らす方角にのぼり、長可を失った勝入勢の目を射、左翼側に脆さが出ていたのです。

若武者・永井伝八郎

ここに現れたのが家康旗本の中でも永井伝八郎直勝という若武者です。勝入勢の若手勇士と数刻の激闘を重ねたすえ、勝入も「最早これまで」と観念します。ついに勝入は伝八郎に組み伏せられて討たれます。(多くの史書には槍で仕留めたとありますが・・)

 ざっと、こんなところが「長久手合戦」のあらましです。両軍の戦死者は2500〜3000人にのぼったと言います。
この後、豊臣秀吉は甥の三好秀次敗走を聞き、昼には2万人の大軍を率いて楽田城を出発します。途中、勝入、長可らの戦死を知り、「やめておけ」と言っておいたはずの岩崎城攻めを聞いて憤慨します。しかし、すでに徳川勢は小幡城に向けて出発したあと。秀吉は、なおも小幡城を攻めて弔い合戦すると言い張りますが、家臣が午後4時以降は城攻めを禁止するという故事を引いて諌めると、考え直したということです。
小牧長久手の戦いは関ヶ原の戦いと並んで天下分け目の戦いと言われ、歴史上、大変重要な戦いです。その意味は、戦いの規模のみならず歴史の転換点となったことと、後世に与えた影響が大きいからだと言われています。
それまでの大合戦と呼ばれる川中島や桶狭間、長篠の戦いは、突き詰めれば領土戦。これに対し、小牧長久手の戦いは織田家の後継者と天下人を決める最後の戦いでした。
江戸時代後期の思想家、頼山陽は、その著書「日本外史」で、小牧長久手の戦いは、家康にとっては秀吉に一目をおかせる重要な戦いであったと述べています。それから16年後の関ヶ原で家康が勝利して実権を握
り、さらに15年後の大坂夏の陣で豊臣方を滅ぼしました。
しかし、頼山陽は「公 (神君家康) の天下を取る、大坂に在らずして関ヶ原にあり、関ヶ原に在らずして、小牧にあり」と書き、小牧長久手の戦いこそ家康を天下人へ押し上げる原動力になったと述べているそうです。

長久手合戦 その壱にもどる